立ち退き交渉
2021-02-21アパートを売却するので立ち退き交渉を自分でやりました。業者にまかせると人の金だと思って入居者に払う費用が往々にして高くなるので。また交渉費用も取られます。
今回は生活保護の70前のオヤジ。生活保護の場合は市に書類を何点か出す必要がありますがごねられたりすることも無くて大体すんなりいきます。しかしこのオヤジはそこそこの状態のガンなんですが酒は飲むはタバコも吸う、パチンコもするしやりっぱなしです。部屋に行くとタバコの煙が滞留していて気持ち悪いです。
私たちの血税がこんな感じで使われているというのは悲しいものがありますが、これが実態なんでしょう。
部屋に傘が100本近くありましたw
記事URL
決済
2020-11-6
数年ぶりに売買仲介をしました。境界でもめたりして契約から1年でやっと決済になりました。
結局筆界特定になりました。筆界は初めてです。コロナで8か月くらいかかってるそうです。
しかし仲介は大変です。買い取り販売の方が良いです。というわけで来週末から五島の土地を見に行ってきます。安いんですけどたぶん再販は厳しいと思います。まあ付き合いなんでいいんですけど。
取りあえず持っときます。世界遺産効果でニセコみたいにバブルに...ならないでしょうね。
仲介は面倒という話でした。
記事URL
アフターコロナ
2020-09-2
知り合いの不動産営業マン何人かに市況を聞きました。実住の取引はコロナ前とあまり変わらず動きが活発とのことで、値段も下がっていないとのこと。落ちたのは中心部の事業用物件取引で、これは動きがかなり低調とのことでした。
テナントの退去は相変わらず多く、テナント系の管理・リーシング会社はきつそうです。
しかし年収下がった人が多いと聞きますが、先行き不透明な今よく買いますね。
なんで値段落ちてないんでしょう?
株も落ちてないし。金余りですかね。
海外も年内厳しそうですしどっか国内旅行に行こうと思います。行った事がない場所。
記事URL
アフターコロナ
2020-05-6
コロナも少し流行が収まってきたような感じですがまだまだ油断できないというとこでしょうか。
コロナ後の世の中ですが、価値観や生活様式が少し変わってくるでしょうね。
とりあえずヤバイ業界は旅行ホテル、飲食のようですが不動産業界もけっこう潰れるとこあると思います。
仲介メインで従業員多いとことかきついんじゃないでしょうか。
わが社が今回良かったと思うところは従業員がいないことですね。あと事務所の家賃が安い。水道込み28,000円w 学生の安アパート並みの家賃です。あと私の月給が10万円wしかも開業以来未払いw 広告も営業活動もほぼしないwので家賃・会費・もろもろ入れても固定費は月6万円くらいじゃないでしょうか。
従業員がいないという事は儲かる時に儲けることもできないんですが、こういう時は気楽でいいです。
テナント系の家賃は今後値下げとか空室リスクが出てきますが、住居系はそうでもないと思います。特に安い家賃の物件は手間はかかりますが空室率は減るのではと思います。生活保護とか年金の人とかは何も変わらないんでその辺の層も狙い目ですね。
ぼちぼちコロナ収束後の儲かる商売でも考えますかねー。
記事URL
政策金融公庫
2020-04-23
申し込みしてから2週間ほどして電話がありました。やはりかなり混み合っているようです。
当初対面で審査があるとの事でしたが時節柄電話になりました。5分ほど聞き取りがあり結局2000万円申し込んでいましたが大幅減額で600万円になりました^^
というのも私の給料は年間で120万円しかなくww従業員もおらず家賃は3万円以下w交際費諸々も低いのでそんなに出せないとのこと。ごもっともです(苦笑) 借りられたらラッキーぐらいの気持ちでしたので特に増額も求めませんでしたが、泣き付けば多少は上げてくれるんじゃないかという雰囲気は感じました。
これから書類が郵送で届いて、それに記入して送り返してからさらに2週間ほどかかるそうなので金が振り込まれるのは早くて3週間後というスケジュールのようです。
切羽詰まってる飲食店とかはこのスケジュールでは間に合わないと思います。出社の人員も減ったうえに申し込みも殺到して大変だとは思いますがもう少し迅速にできないもんでしょうか。
しかし600万円、既にもらったような気になってますがw低利とはいえあくまで融資、返さないといけません。
記事URL
MORE >>
0 コメント :
コメントを書く :