土木事務所で免許更新~パンストック
2022-01-26弊社も設立10年を過ぎて免許番号が(3)になります。更新手続きの場所が箱崎の県土木事務所ですので行ってきました。
しかしこんなに適当にやってきてよく10年以上潰れずにやってこれましたわ。不動産業ならではですね。
更新を忘れて免許新規受付になったおバカ会社を数社知っていますので早めの行動です。
結果不足書類が2点ほどあり再提出となりました。報酬規程表が消費税5%時のを使っていたのを見破られましたw
近くに噂の「パンストック」があるということで初訪。二人ほど並んでいて5分ほど待って入店。レジ待ちが12人。パンは特別好きでもないのに3000円分も買って帰宅。 価格はそんなに高くなく良心的な値付けだと思います。
帰りには10人以上外に並んでいました。
ここはかなり儲かってるでしょうねー。
明太フランス、まだ食べていません。

記事URL
新期の始まり
2021-10-1
うちは9月末が締めなので今日から第11期になりました。
会社を辞めて10年以上となりました。思えば色々ありませんでした。波乱も何もなく、ボーっと過ごしてた気がします。
心配事は税金です。前期にアパートを売って利益がそこそこ出まして、その利益で他のアパートのローンを返したので借金も無くなりましたが手元の現金も無くなりました。 何とか金を工面して11月末に払わないとなりません。
今まで月10万円だった給料を税金対策で月70万円(未払い)に上げましたのでその分税金が増えます。
その後予定納税もくるし。。。ローン返済もよく考えてしないと、また借りるハメになるかもしれません。
先ほど知り合いの営業マンから電話があって、営業を外れますとの事。聞けばほぼ出世街道から外れた部署に移動...
給料は落ちるし後輩が上司になるし独立にはあまり役にたたない仕事だし、悩んでましたけどどうするんでしょう?
4月と10月はこんな話はよく聞きます。ここで半ばヤケになって退職して独立するパターンもあります。企業で出世できないやつが独立して上手くいくはずが無いと普通は止めるんでしょうけど私は独立を勧めます。
独立いいっすよー。経済的自由は無くなるかもしれないけど時間的自由はまずゲットできます。私の知る限りではほとんど何とかなってます。飲食以外は。
人生一度きり。陽気に生きましょ~
記事URL
営業マンに告ぐ
2021-09-18
OHの会った事もないおバカ営業マンが「大至急お願いします」とかのタイトルでメールを送って来ます。
何か粗相でもあったかと思って読んでみると「物件求む」ですわ。締めまで時間が無いので大至急物件下さい、とか勢いは認めるけどボンクラ営業マンの都合なんか知らんがなw
こいつは迷惑メール入り&出禁&ボンクラ指定ですわww ガンジー和尚も辞めたらしいしいよいよ縁がなくなりました。
記事URL
室蘭
2021-08-9
室蘭の寂れっぷりが半端ないというので駅前を徘徊...
シャッター街というのは九州でもよくありますが、室蘭では崩壊しかけの古ビルがいたるところにあって危険なので行政がコーンポールを立てて注意喚起しています。それもけっこうなメインストリートです。
たぶん土地値が800万円、解体費が1000万円とかで土地をタダでもらっても採算が合わないのでほったらかしになってる所が多いのではないでしょうか。解体費≧土地値ですね。人口減少も急激みたいで、仮にそんな土地を更地でタダでもらったとしても採算合わせる自信はないです。
昔炭鉱で栄えただけに築60年以上とかのRCが多いのが逆にネックになってるのではと推察されます。アスベストもあるでしょうし。木造なら解体費もだいぶ安いんですが...
筑豊なんてここに比べたら可愛いもんです。しかし北海道、一部のスキーリゾートを除いて将来どうするんでしょうか?
小生は沈没船からは早めに脱出することを心掛けています。福岡がそうなったら躊躇なく引っ越ししますし日本がそうなっても同じくです。

記事URL
営業マン
2021-07-1
1年以上前にFAXが壊れたんで放置しています。ほぼ営業のFAXしかきませんし。
用がある人にはメールで送ってもらってます。今どきFAXも時代遅れなので全部メールに替わればと思います。
営業FAXは来なくなりましたが営業電話は相変わらず来ます。
営業マンが張り切って「御社の問い合わせを増やします」とか言いますが「仲介していません」と言うと大体話が終わります。それでも中には「管理」とか「買い取り」とかの切り口に切り替えてくるまあ見込みのある営業マンもいます。
私は「どっちもやってない」と言うとほぼ全員諦めます。
こないだの営業マンは少し見込みがあって「じゃあ何をやってるんですか?」と突っ込んで聞くので「釣り」と答えました。そこで諦めたようですが、そこで諦めずに「釣りの提案があります」くらい言ってくれれば話を聞こうとなったんですが、まだまだです。
まあすごく出来る営業マンはそもそも電話営業なんかしていないという話ですわ。
記事URL
MORE >>
0 コメント :
コメントを書く :